ようやく地主の学校の執筆を開始した。これまでこのブログにもいろいろと書いてきたが、いざ書籍を目指して書き始めると話の内容も深まって、新たな気づきがあるから面白い。今日はそんな出来事を紹介する。 “未来への継承” の続きを読む
未来の無い社会
あなたは未来についてまじめに考えているか。世の中は変化が激しいので、未来を考えるのは難しいなどと、いい加減なことを行っていないだろうか。確かに昔は、何百年も社会が変わらないことが普通だったので、未来は考えなくてもわかったかもしれない。長く続いた徳川時代なら、家業や家督を子孫に引き継ぐ “未来の無い社会” の続きを読む
地主革命
革命とは、統治体制が急激かつ根底的に変革されること。具体的には、支配する側とされる側が入れ替わることを指す。はるか昔の原始時代は、強いものが弱いものを支配する世界だったが、支配される側がより良い世界をつくるために団結し、幾度も革命を繰り返してきたのが人類だ。しかし、革命が繰り返されたのは、 “地主革命” の続きを読む
それにしても、なぜ地主?
地主の学校について、様々な人と話すうちに、素朴な疑問が湧いてきた。結局松村さんは何をやりたいのか?・・・と。確かに「地主」という言葉自体がもたらす違和感とか、意外性こそが「地主の学校」の目的なのかもしれない。例えば、地主と言われても、多くの土地所有者が実感を持たないことはすでに何度も述べてきたが、それは継承でなく売買で土地を手に入れたから。つまり、売買することで失われるものがあることを伝えるためだ。また、地主に関する法律や学問が無いことも、 “それにしても、なぜ地主?” の続きを読む